高校物理

高校物理

浮力の説明の時に、物体の下面の圧力のほうが上面の圧力より大きいから上向きに力が働き、それが浮力であると説明されますが、聡明な人ほど、ピンとこないはず。

また、どうして浮力の大きさが、押しのけた体積分の、媒質の重さに等しいか ...

高校物理

このブログ記事は光の屈折に関してですが、本題は、「望遠鏡の接眼部分で入射光の角度を変える部品 “天頂プリズム”に、『なぜ鏡を使わないでプリズムを使うの?』」ということです。(マイナーながら実際は天頂ミラーもあり ...

高校物理

角運動量保存則は、物体に運動方向への外力が加わらない過程で、角運動量:\( mr^2\omega \) が変化しないという法則です。また、例えば太陽の周りをまわる2つの角速度の異なる物体が衝突した場合のように2つ以上の物体がかかわる場 ...

高校物理

紫外線が皮膚に当たると日焼けします。日焼けは化学反応ですが、物理学的に考えるとどうなるでしょうか。

光電効果では、ある振動数以上の光が当たると電子が飛び出します。それ以下の振動数の光では電子は飛び出しません。

...

高校物理

笛から出る音について考えるとき、笛の出口が波の腹になるような定在波を考えるのはなぜなのか。

笛の音を出すときは、笛の吹く側で息を流し込んで空気を振動させ、その振動が出口に向かって伝わって進行していくわけです。

...

高校物理

\( v=\large\frac{dx}{dt} \) = 速度

\( a= \large\frac{dx^2}{dt^2} \) = 加速度

\( \frac{dx^3}{dt^3} \)、\( \frac{ ...

高校物理

F=ma がなぜそうなるかわからないのに、覚えるのに抵抗がある!という人へ。

F=ma。

なんでしょう。これは力の物理学的な”定義”です。人間が作った概念です。力が強いとか弱いとかいって ...